書きたいことを自由に書きます、更新は不定期です。
このブログの情報によるあらゆる結果については、私は責任を負えません。
最近、16GのUSBメモリを手に入れたので
以前からやりたかったUSBでOSを持ち運ぶ、ってことに挑戦してみました!
…それも、あまりうまくいかなかったんですが…
その後、CDとか入れないで普通にPCを起動してみると…
GRUB Loading, please wait...
Error 21
ガビーン!! (古
このエラーについては、色々なサイトで何度か見たことがあったけど…
まさか自分に起きるとは
これは面倒なことになってしまった
USBメモリ(16G)に入れようとしたのは Ubuntu9.04 で CDからインストール!
インストール中はまったくエラーなんて起きなかった
インストールしてからは、再起動して BIOSのBOOT設定を弄った
GRUB error 21...
GRUB error 21...
GRUB error 21...
CDから起動は成功した コンピュータに変更を加えないでUbuntuを使ってみる で原因調査 ←いまここ
とりあえず、GRUB error 21とは
http://wintosh.blog109.fc2.com/blog-entry-22.html
つまり…Linuxに入ってるGRUBがwindowsを起動するとき使うMRBを書き換えてしてしまうことで発生するエラーらしい
今手元にUbuntu9.04のCD VineLinux(バージョン不明)のCD PuppyLinux(バージョン不明)のCD windows2000のリカバリCDまであるし
いざとなれば HDDの中身の必要な部分だけを外付けHDDにコピーして
windowsを再インストールすればいいだけのこと…だと思う
とりあえず今日はまた寝よう
以前からやりたかったUSBでOSを持ち運ぶ、ってことに挑戦してみました!
…それも、あまりうまくいかなかったんですが…
その後、CDとか入れないで普通にPCを起動してみると…
GRUB Loading, please wait...
Error 21
ガビーン!! (古
このエラーについては、色々なサイトで何度か見たことがあったけど…
まさか自分に起きるとは
これは面倒なことになってしまった
USBメモリ(16G)に入れようとしたのは Ubuntu9.04 で CDからインストール!
インストール中はまったくエラーなんて起きなかった
インストールしてからは、再起動して BIOSのBOOT設定を弄った
GRUB error 21...
GRUB error 21...
GRUB error 21...
CDから起動は成功した コンピュータに変更を加えないでUbuntuを使ってみる で原因調査 ←いまここ
とりあえず、GRUB error 21とは
http://wintosh.blog109.fc2.com/blog-entry-22.html
つまり…Linuxに入ってるGRUBがwindowsを起動するとき使うMRBを書き換えてしてしまうことで発生するエラーらしい
今手元にUbuntu9.04のCD VineLinux(バージョン不明)のCD PuppyLinux(バージョン不明)のCD windows2000のリカバリCDまであるし
いざとなれば HDDの中身の必要な部分だけを外付けHDDにコピーして
windowsを再インストールすればいいだけのこと…だと思う
とりあえず今日はまた寝よう
PR
この記事にコメントする
無題
erinです。
私も以前、Ubuntuの削除に失敗してMBR修復にチャレンジしたことがあります。
Windowsの場合、インストールディスクを使った方法があります。
インストールディスクから回復コンソールを呼び出すことができます。
しかし、メーカーPCの場合、リカバリディスクが付属していて、
回復コンソールを呼び出せない場合があります。
それで、他のOSを使った方法を紹介します。
と言っても他の方のサイトのURL貼るだけですが。
http://eto.com/d/FixMBR.html
FreeDOSというOSを使います。
問題はFreeDOSをCDに焼く環境があるかどうかですが。。。
他にもこういうのもあります。
http://jhh-style.homelinux.com/dabun/2008/07/mbr.php
こちらはKNOPPIXというLinuxディストリビューションを使った方法です。
http://tipspc.blog*spot.com/2008/02/linuxmbr.html
こちらはCentOSを使った場合。*をはずしたURLにアクセスしてください。
KNOPPIXはDebian系、CentOSはRed Hat系で有名なディストリビューションだと思います。
ちなみにUbuntuはDebian系です。
つまりUbuntuにもKNOPPIXのようにMBRを編集するコマンドがあるかも知れないということですが、
そこまでは調べていません。機会があれば調べてみてください。
BIOSの設定をいじったとありますが、
HWのアクセス順番を入れ替えましたか?
順番を入れ替えたならCD/DVD→HDDの順番にしましょう。
私も以前、Ubuntuの削除に失敗してMBR修復にチャレンジしたことがあります。
Windowsの場合、インストールディスクを使った方法があります。
インストールディスクから回復コンソールを呼び出すことができます。
しかし、メーカーPCの場合、リカバリディスクが付属していて、
回復コンソールを呼び出せない場合があります。
それで、他のOSを使った方法を紹介します。
と言っても他の方のサイトのURL貼るだけですが。
http://eto.com/d/FixMBR.html
FreeDOSというOSを使います。
問題はFreeDOSをCDに焼く環境があるかどうかですが。。。
他にもこういうのもあります。
http://jhh-style.homelinux.com/dabun/2008/07/mbr.php
こちらはKNOPPIXというLinuxディストリビューションを使った方法です。
http://tipspc.blog*spot.com/2008/02/linuxmbr.html
こちらはCentOSを使った場合。*をはずしたURLにアクセスしてください。
KNOPPIXはDebian系、CentOSはRed Hat系で有名なディストリビューションだと思います。
ちなみにUbuntuはDebian系です。
つまりUbuntuにもKNOPPIXのようにMBRを編集するコマンドがあるかも知れないということですが、
そこまでは調べていません。機会があれば調べてみてください。
BIOSの設定をいじったとありますが、
HWのアクセス順番を入れ替えましたか?
順番を入れ替えたならCD/DVD→HDDの順番にしましょう。