書きたいことを自由に書きます、更新は不定期です。
このブログの情報によるあらゆる結果については、私は責任を負えません。
cairo-dock とは
DOCK を OSX そっくりにできたりするソフトらしい
こちらに紹介されたのを参考にいれました。
独学Linux UbuntuのDockをOSXそっくりにする方法
DOCK って言うのは、多分タスクバーみたいな事をいうんだと思う
DOCK -Wikipedia 調べるほどのことでもなかったかな‥
cairo-dockを入れた ということで、その手順とか
独学Linuxさん に紹介されている物は、1.4.〜 とリンク先( BerliOS:Cairo-Dock - Files )を見ると2.0.8も出てて、1.4〜は大分古いバージョンのよう
その場合、書いてある通りに事を進めて大丈夫なんだろうか…とか 思ったり
独学Linuxさん には
・cairo-dock_v1.4.5.1_i686-32bits.deb
・cairo-dock-plug-ins_v1.4.5.1_i686-32bits.deb
をDLするように書いてあったので
似たような名前かつ、
〜64〜は64bit版だと思われる、確かペンティアムなんちゃらだったはずなので…i686って書いてる
・cairo-dock_v2.0.8_i686.deb
・cairo-dock-plug-ins_v2.0.8_i686.deb
をダウンロード…
plug-ins はDOCKのアイコンを3Dに見せるものらしいので
とりあえず cairo-dock_v2.0.8_i686.deb をダブルクリック
そしたら、自動的にインストールとか終わったみたい…
端末から
$ cairo-dock
で、起動しました。
ダブルクリックでインストールできるのは、楽だったけど
それじゃあLinuxって感じがしないから、コマンドでやりたかったな…と今更
ちなみにコマンドは
cairo-dock_v2.0.8_i686.debが保存されてるフォルダまで行って
$ sudo dpkg -i cairo-dock_v2.0.8_i686.deb
なんだと思う、実際やったことないから分かりません…
今までこういうソフトは AWN を使ってました
cairo-dockを使ってみたら、AWNよりも軽い…?まだ使い始めたばかりだからはっきり言えないけど…
あとはマウス近づけたら次々とでかくなるの、MacOSXのみたいなの、それがかっこいい
次に、自動起動
これは conky のときにやったので、その方法でやりました
まず、homeフォルダに cairo-dock というファイルを作って
それを右クリック→プロパティ→□プログラムとして実効できるにチェック (しなくてもいいかも?わからない
中には
sleep 30
cairo-dock -o &
と、書きました
sleep 30 は30秒間待つ conkyと一緒にでてきて欲しいから、おなじ時間に設定しただけです
cairo-dock -o &
-o は、これがないと毎回起動にうるさい警告見たいなのがでてきたので入れます -c でもいいみたいです
& はバックグラウンドで実効、よくわかりません。
次、同じhomeフォルダの .profile の最後の行に
~/cairo-dock -o &
と追加
この作業が終わったあたりで、 システム→設定→自動起動するアプリ
があるのを思い出したけど、それはやったことないのでこっちで通しました
ちゃんと動く見たいだし、多分問題ないとおもう@@
何か問題があるなら、教えてくれたらうれしいです…
※追加
システム→設定→自動起動するアプリ
の方が安全(?)かもしれない
参考にしたサイトとか色々リンク
独学Linux:UbuntuのDockをOSXそっくりにする方法
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51187807.html
BerliOS:Cairo-Dock - Files
http://developer.berlios.de/project/showfiles.php?group_id=8724&release_id=13820
debパッケージをインストールする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231209/
DOCK を OSX そっくりにできたりするソフトらしい
こちらに紹介されたのを参考にいれました。
独学Linux UbuntuのDockをOSXそっくりにする方法
DOCK って言うのは、多分タスクバーみたいな事をいうんだと思う
DOCK -Wikipedia 調べるほどのことでもなかったかな‥
cairo-dockを入れた ということで、その手順とか
独学Linuxさん に紹介されている物は、1.4.〜 とリンク先( BerliOS:Cairo-Dock - Files )を見ると2.0.8も出てて、1.4〜は大分古いバージョンのよう
その場合、書いてある通りに事を進めて大丈夫なんだろうか…とか 思ったり
独学Linuxさん には
・cairo-dock_v1.4.5.1_i686-32bits.deb
・cairo-dock-plug-ins_v1.4.5.1_i686-32bits.deb
をDLするように書いてあったので
似たような名前かつ、
〜64〜は64bit版だと思われる、確かペンティアムなんちゃらだったはずなので…i686って書いてる
・cairo-dock_v2.0.8_i686.deb
・cairo-dock-plug-ins_v2.0.8_i686.deb
をダウンロード…
plug-ins はDOCKのアイコンを3Dに見せるものらしいので
とりあえず cairo-dock_v2.0.8_i686.deb をダブルクリック
そしたら、自動的にインストールとか終わったみたい…
端末から
$ cairo-dock
で、起動しました。
それじゃあLinuxって感じがしないから、コマンドでやりたかったな…と今更
ちなみにコマンドは
cairo-dock_v2.0.8_i686.debが保存されてるフォルダまで行って
$ sudo dpkg -i cairo-dock_v2.0.8_i686.deb
なんだと思う、実際やったことないから分かりません…
今までこういうソフトは AWN を使ってました
cairo-dockを使ってみたら、AWNよりも軽い…?まだ使い始めたばかりだからはっきり言えないけど…
あとはマウス近づけたら次々とでかくなるの、MacOSXのみたいなの、それがかっこいい
次に、自動起動
これは conky のときにやったので、その方法でやりました
まず、homeフォルダに cairo-dock というファイルを作って
それを右クリック→プロパティ→□プログラムとして実効できるにチェック (しなくてもいいかも?わからない
中には
cairo-dock -o &
sleep 30 は30秒間待つ conkyと一緒にでてきて欲しいから、おなじ時間に設定しただけです
cairo-dock -o &
-o は、これがないと毎回起動にうるさい警告見たいなのがでてきたので入れます -c でもいいみたいです
& はバックグラウンドで実効、よくわかりません。
次、同じhomeフォルダの .profile の最後の行に
この作業が終わったあたりで、 システム→設定→自動起動するアプリ
があるのを思い出したけど、それはやったことないのでこっちで通しました
ちゃんと動く見たいだし、多分問題ないとおもう@@
何か問題があるなら、教えてくれたらうれしいです…
※追加
システム→設定→自動起動するアプリ
の方が安全(?)かもしれない
参考にしたサイトとか色々リンク
独学Linux:UbuntuのDockをOSXそっくりにする方法
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51187807.html
BerliOS:Cairo-Dock - Files
http://developer.berlios.de/project/showfiles.php?group_id=8724&release_id=13820
debパッケージをインストールする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231209/
PR
この記事にコメントする